Instagramアイコン
お問合せ 資料請求 見学予約 Instagramアイコン
ホーム > ハウスメーカーコラム > トリプルガラスが結露に強く断熱性能が高いワケは?メリットを解説

ハウスメーカーコラム

トリプルガラスが結露に強く断熱性能が高いワケは?メリットを解説

コスモ建設です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。

 

住宅の冬のお悩みとしてよく挙げられるのが、「結露」。

結露は、雑菌やカビの原因となることもあるため、住人の健康面を考えても放置するのはよくありません。

 

面倒な掃除の手間を削減しながら結露対策を行うには、できるだけ結露の発生そのものを抑えたいところですよね。

 

そこでおすすめしたいのが、窓の結露対策にもなる「トリプルガラス」!

トリプルガラスを設置すれば、結露は随分と抑えられます。

 

今回はこのトリプルガラスについて、「本当に結露に強いのか?」「特徴やデメリットは?」そんな疑問にお答えしていきます。

 

 

トリプルガラスは結露しにくい!メリットをご紹介

トリプルガラスとは、その名の通りガラスを3枚使用し、一枚の窓にしたものを指します。

そのため、「三重ガラス」「三重サッシ」と呼ばれることも。

 

トリプルガラスは、3枚のガラスをピタッとくっつけているわけではなく、ガラスとガラスの間に2つの空間があるつくりになっているのが特徴です。

空間には、空気または専用ガスが入っており、この空気・ガスの層が重要な役割を果たしています。

 

トリプルガラスが結露しにくい理由

トリプルガラスには、結露を起こしにくいという特徴があります。

なぜなら、外の冷たい空気を遮断する力が、シングルガラスやペアガラスに比べて強いからです。

 

そもそも結露ができる原因は、「家の中の温度と外の温度の差が大きいこと」にあります。

多くの水蒸気が含まれているあたたかい室内の空気が、寒い外気の影響を受け冷たくなっている窓ガラスの表面に冷やされ、空気中の水蒸気が水滴に変わることで、結露は発生します。

 

気温が高いほど含む水蒸気の量(飽和水蒸気量)が増え、気温が低いほど含む水蒸気の量が減るのは、空気の特徴的な性質。

この性質により、家の中と外の気温差が大きいほど、室内の空気は冷たい窓に急激に冷やされ、結露はできやすくなります。

 

この結露の発生を起こりにくくするのが、トリプルガラスです。

トリプルガラスは、3枚のガラスと空気・ガス層で、外からの冷たい空気をしっかり遮ります。

外気の影響を受けにくく、窓の表面温度の変化が少ないため、結露が発生しにくくなるのです。

 

トリプルガラスのそのほかのメリット

トリプルガラスには、結露予防以外にも次のメリットがあります。

 

断熱性に優れている

トリプルガラスには、断熱性に優れており外気の影響を室内に与えにくいというメリットがあります。

トリプルガラスには2つの空気・ガスの層がありますが、この層は熱の流出を抑え、保温性を高める働きをしています。

もちろん、夏の暑い外気もしっかり遮断可能です。

 

トリプルガラスの断熱性はペアガラスの2倍ともいわれ、室内温度を快適に保つのに役立っています。

断熱性は、単一ガラス<ペアガラス(ガラスが2枚)<トリプルガラス の順で高くなると考えると良いでしょう。

 

省エネ効果を期待できる

トリプルガラスにより住宅の断熱性能が向上すれば、室内は外気の影響を受けにくくなります。

室内の温度変化が少なくなれば、エアコンなどの光熱費を削減することが可能です。

 

防音性に優れている

トリプルガラスは、防音性にも優れています。

3つのガラスと2つの空気・ガスの層が、音をしっかり遮断するためです。

 

トリプルガラスを導入すれば、自宅からの騒音はもちろん外からの騒音も、必要以上に気にすることはなくなるでしょう。

 

トリプルガラスは寒冷地におすすめ!

ご紹介したとおり、トリプルガラスには、結露に強く断熱性・省エネ効果に優れているという特徴があります。

この特徴を踏まえると、トリプルガラスは寒冷地の住宅に取り入れるのがおすすめです。

なぜなら、寒冷地は室内と室外の気温差が大きくなりやすく、結露問題が深刻であるためです。

 

また、窓ガラスが断熱性能に優れていれば、室内は寒冷地の凍えるような空気の影響を受けにくく、冬場の大きな出費となる光熱費の節約にもつながります。

 

トリプルガラスの導入には設置・施工コストがかかります。

しかし長い目でみれば、光熱費の削減によって、設置・施工コストの元を取れる可能性が高いといえるでしょう。

 

 

トリプルガラスにはデメリットもある?

トリプルガラスは熱伝導率の観点からも結露に強くバランスの良い製品ですが、デメリットになり得る特徴もあります。

トリプルガラスを導入する前には、そのデメリットも理解し、ご自宅の状況に合わせてうまく取り入れることが重要です。

 

ここからは、トリプルガラスについて理解しておきたいデメリットをご紹介します。

 

価格が高い

トリプルガラスのデメリットとして挙げられるのが「価格」です。

ガラスの枚数が増える分、価格はどうしても高くなります。

 

ただし、トリプルガラスを値段だけの理由で取り入れないのは大間違い!

結露によりホコリやカビ、ダニが蔓延したり結露の水滴で家の柱が腐敗したりしてしまえば、元も子もありません。

 

また、トリプルガラスの性能による光熱費削減で、導入コストを回収できることも考えられます。

 

重量が重い

もう一つのデメリットとして挙げられるのが「重さ」。

トリプルガラスは、ガラスが3枚に増えるので、重みもかなり出てきます。

窓を開ける際に「重い」と感じることもあるかもしれません。

 

とはいえ、トリプルガラスを使った窓を製造しているメーカーでは、大型の取っ手やハンドルを付けるなど、窓を開けやすくする工夫を凝らしています。

また、ガラス自体の軽量化やセンサー開閉技術などの開発も進められているので、将来的には重さというデメリットは解消できるかもしれませんね。

 

 

コスモ建設もトリプルガラスを採用!高い断熱性を誇るAPW430

APW430

ご紹介したとおり、トリプルガラスは寒さに強いガラスです!

コスモ建設でも、YKK APの「APW430」というトリプルガラスを採用しています。

 

APW430には、次のような特徴があります。

  1. ガラス層の厚み41mm
  2. 中空層にはアルゴンガス16mm×2
  3. ダブルLow-E膜 または シングルLow-E膜(室内側)を採用
  4. 熱伝導率の低い樹脂スペーサー(ガラスとガラスの間を保つ部品)採用
  5. 断熱性能は省エネ建材等級で最高等級の星4つ!世界トップクラスの断熱性能

 

ガラスとガラスの間を中空層と呼びますが、APW430の場合中空層の幅はそれぞれ18mm。

3枚のガラスを合わせると45mmの厚さになります。

また、中空層にはアルゴンガスを封入。

アルゴンガスは大気中に存在するガスで、空気よりも熱を伝えにくいという特徴があります。

 

Low-Eガラスとは、ガラスの片面に光や熱を選択透過・反射させる、特殊な金属膜をコーティングしているガラスのこと。

断熱性能は シングルLow-E<ダブルLow-E です。

 

  • ダブルLow-E:室内側、室外側のガラスにLow-E膜。室内の熱を逃がしにくいので、北側の部屋にもおすすめ。
  • シングルLow-E:室内側のガラスにLow-E膜。日光をより多く取り入れたい南側の部屋におすすめ。

 

さらに、窓枠には断熱性能の高い樹脂を使用しています。

断熱性能が高い窓は冷暖房の使用を抑えられるので、光熱費もダウン!

APW430は、家計にも優しい窓なんです。

 

結露の発生もしにくいので「毎朝、結露の掃除に時間を取られている!」なんてお宅では、掃除の手間も削減できますよ!

 

APW430については、「北海道の寒さ対策は窓が鍵!冷気の遮断方法や断熱性の高い窓は?」でもご紹介しています。

 

コスモ建設の断熱性にこだわる家づくり

窓ガラスを替える以外にも、住宅の寒さ対策は可能です。

コスモ建設では、住む人がより快適に暮らせるよう、断熱性にこだわった家づくりを行っています。

 

高い気密性を生む面構造

コスモ建設では、熱を伝えにくい木材を使用。

壁や床のパネル同士を接合し、その間に断熱材を隙間なく入れて、高い気密性・断熱性を実現しています。

 

高気密・高断熱の家のメリットについては、「高気密・高断熱の家とは?メリットデメリットやコスモ建設の家づくりを紹介」もお読みください!

 

熱を逃さない断熱施工

コスモ建設が建てる住宅では、壁にグラスウールを、天井にはロックウールを採用。

これらの高断熱素材により、内と外の空気をしっかり遮断し、住宅内の温度を一定に保ちます。

 

床にも断熱材をしっかり入れ、寒冷地の厳しい寒さから室内を守ります。

 

気温の変化に強い家づくりについては、「暖かい北海道の家に住みたい!夏涼しく冬暖かい家の構造とは?」でご紹介しています!

 

北海道をはじめとした寒冷地では、ご紹介したような「暖かい家づくり」が重要です。

また、コスモ建設では耐震性・耐久性にもこだわり、安心して暮らせる住宅づくりを実施しています。

 

この記事のポイント

トリプルガラスとは、3枚のガラスと2つの空気・ガスの層からできた窓ガラスのこと。
このガラスは、結露の予防に効果的です。

結露の発生には、室内の温度と室外の温度の差が大きく関係していますが、外気をしっかり遮断するトリプルガラスを導入すれば、窓の表面温度の変化が少なくなり、結露は発生しにくくなります。

トリプルガラスには、他にも断熱性の高さや省エネ効果、防音効果などのメリットがあります。
ただし、価格の高さや重さ、日射熱取得率の低下などのデメリットがある点には注意しなければなりません。

寒冷地では、結露が発生しやすく、室内の寒さや光熱費の負担も深刻です。
これらの課題を解決するには、トリプルガラスの導入を検討すると良いでしょう。
価格の高さをカバーできるくらい、光熱費や掃除の手間をカットしてくれますよ。

北海道で断熱性の高い注文住宅を建てるなら、コスモ建設にご相談ください。
寒冷地で培った断熱技術と優れたデザインにより、快適な住まいを提案します。

モデルハウスの見学も受付中!
ぜひお気軽にお問い合わせください。
モデルハウス

×

この記事を書いた人

営業部黒田 翔太

楽しく、無理のないお住まいのご提案をさせて頂きます。時には厳しい事も言いますが、大きな買い物だからこそ、お客様とは真剣に向き合っていく覚悟を持って仕事をしています。一生面倒を見るつもりですので、お引渡し後も何かお困り事がございましたら、すぐご連絡ください。

 

関連ページ

 

あわせて読みたい記事