Instagramアイコン
お問合せ 資料請求 見学予約 Instagramアイコン
ホーム > ハウスメーカーコラム > 断熱材の種類は3つ!それぞれの特徴や性能、断熱材を選ぶ基準も確認

ハウスメーカーコラム

断熱材の種類は3つ!それぞれの特徴や性能、断熱材を選ぶ基準も確認

コスモ建設の黒田です。
いつも記事を見てくださってありがとうございます。

快適な生活空間を追求するためには、住まいと断熱は切っても切れない関係があります。
特に北海道のような寒い地域は、温かい家づくりに断熱材は必要不可欠です。

今回は、「断熱材」の種類やそれぞれの特徴、断熱材選びのポイントについてご紹介します。

断熱材の役割とは?

断熱とは熱が伝導や対流、放射によって伝わるのを防ぐことをいい、断熱材とは熱を伝えないように作られた材料のことをいいます。
家づくりに欠かせない断熱材には次のような役割があります。

  • 外からの暑さ・寒さを遮る
  • 室内を一定温度に保つ

つまり、断熱材は夏は涼しく、冬は暖かい快適な家づくりを可能にするアイテムなのです。

最も広く利用されている断熱材は、対流を起こさないように気体の小泡を多量に持つもので、一般的に熱伝導率が0.1W/(m・k)より小さいものを利用しています。

身近なものでは、クーラーボックスや羽毛布団、建物の床や壁、スペースシャトルやロケットの外壁などにも使われています。
現代の生活には、断熱材は無くてはならない存在です。

断熱材の種類は3つ!それぞれの特徴は?

断熱材は大きく分けて「繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」「天然素材系断熱材」の3つに分類されます。
それぞれの断熱材の特徴をご紹介します。

繊維系断熱材

繊維系断熱材はガラスを繊維状にしたもので、繊維の隙間に空気を閉じ込めた断熱材です。

そのうち、「無機質系断熱材」はグラスウールやロックウールなど鉱物を原料とした断熱材です。
セルロースファイバーやインシュレーションボードなど木質系素材を利用した断熱材は「木質繊維系断熱材」と呼ばれます。

グラスウール

最もスタンダードで価格も手ごろな断熱材です。
素材がガラス繊維なのでシロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリットがあり、防音効果もある断熱材です。
グラスウールは長く使ってもほとんど劣化しないため、断熱性能も長続きします。

グラスウールには吸湿性があまりありません。
そのため湿気に弱く内部結露が発生しやすいと言われることもありますが、これは素材の問題ではなく、誤った施工方法が原因なのです。

グラスウールはガラスを繊維状にまとめた素材なので空気の通り道はありますが、湿気を含む素材ではありません。
施工時に断熱材との間に隙間があったり、吸湿シートがしっかり覆われていないと結露が生じやすくなってしまうのです。

正しい施工をしてくれる建設会社を見極めて依頼することが大切です。

グラスウールのメリット・デメリットについては「グラスウールの性能は誤解されてる点も!改めて特徴を知ろう」でより詳しくご紹介しています。
ぜひ合わせてご覧ください!

ロックウール

ロックウールは、鉄炉スラグや玄武岩などを高温加工してつくる石綿の一種です。
優れた収音性能や断熱性能があるので空港などでも利用されています。

グラスウールと同様、燃えにくく、高い断熱性能がある素材です。
鉱物を原料としているので害虫にも強い点もメリットですね。

デメリットとしては湿気に弱いという特徴があります。
触れるとチクチクしてかゆみを感じる場合もあるため、こちらもきちんとした施工方法で使用することが重要です。

セルロースファイバー

セルロースファイバーは古紙を再利用した繊維なので環境に優しく、調湿性に優れていて結露対策に活用できる断熱材です。
防火性能や害虫予防にも効果的があるため、無機繊維系の断熱材に比べて性能が高い傾向があり、オールマイティーな断熱材として利用されています。

セルロースファイバーの施工方法は「吹付け充填工法」。
無数の細かい連続気泡を吹き付けて断熱をしていく工法なので、細かい部分にも吹き付けることができ、隙間を作らず高い気密性を確保できます。

メリットも多い素材ですが、その分価格も割高です。
グラスウールの倍程度の価格になる場合もあります。

また、充填式の施工方法なのでリフォームには向かないことや、フェルト状製品の倍ほどの手間が掛かること、専門業者を探す必要があることもデメリットです。

インシュレーションボード

インシュレーションボードは廃木材などの植物繊維など、環境に優しい原材料で作られたボード状の断熱材です。

断熱性と吸音性に優れているのが特徴で、軽くて加工がしやすいため様々な部分に用いられます。
また、透湿性も高いため結露しにくく、耐久性にも優れた素材です。

ただし、価格は比較的高めなのがデメリット。
さらにシロアリに弱く、木質繊維系のため耐火性能も低いです。
熱伝導率も他の断熱材と比較して特に優秀ということもなく、大手ハウスメーカーなどではインシュレーションボードをメインの断熱材として採用するケースは多くありません。

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は、プラスチックを発泡させ、細かい気泡の中に空気を閉じ込めた断熱材です。
高性能品の中には断熱性の高いガスを閉じ込めたものもあります。

押出発泡ポリスチレン

押出発泡ポリスチレンは、ポリスチレンを連続して発泡させる製造方法で作られたボード状の断熱材です。

薄くても高い断熱性を発揮し、水や湿気にも強いという特徴があります。
また、軽量なので加工や施工がしやすく、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを含んでいないため安全性にも優れています。

デメリットは熱に弱く防火性が高くない点。
断熱性能はやや低めで、経年変化によって性能が低下する可能性もあります。

ビーズ法ポリスチレン

ビーズ法ポリスチレンフォームは、粒状のポリスチレンを金型にいれて発泡させる製造方法で作られています。

素材は水に強く耐久性があり、軽くて柔らかいため施工が安易にできる特徴があります。
発泡プラスチック系断熱材の中では価格も比較的安いため利用範囲が広い断熱材です。

水を吸わないという特徴から、結露の防止にも役立ちます。

デメリットは、断熱性能は無機繊維系の断熱材と同じくらいなのに、価格は無機繊維系より割高となる点。
また、熱に弱いため防火性に不安があります。

硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームはフロンガスなどの発泡剤を加えて作った充填式の断熱材で、高い断熱性能と省エネ効果が期待できます。

素材の中の小さな気泡に含まれるガスが熱伝導を抑え、断熱性能に優れた素材です。
透湿性や耐久性にも優れています。

デメリットは価格が比較的高いことと、万が一燃えてしまった場合には有毒ガスが発生するリスクがあることです。

高発泡ポリエチレン

高発泡ポリエチレンフォームはポリエチレン樹脂に発泡剤を加えて発泡させた断熱材です。
柔軟性や断熱性、防水性があり、燃えたときの有害性も少なく環境にも優しいとされています。

ただし、火には弱いのがデメリット。
施工中には火気の取り扱いに注意が必要です。

フェノールフォーム

フェノールフォームはフェノール樹脂に発泡剤、硬化剤などを加えてボード状に形成した断熱材です。
耐火性や耐熱性に優れ、炎をあてても有毒ガスがほとんど出ないため、不燃・準不燃材料の認定を受けています。

大きなメリットは熱伝導率の低さ。
熱伝導率は0.019~0.036W/(m・K)となっており、他の断熱材と比較しても圧倒的に低いため、断熱性能が高い素材です。

デメリットは価格がかなり高いこと。
また、水や害虫にも弱くなっています。

天然素材系断熱

無添加で自然素材を利用している断熱材です。
環境に優しいですが高価になります。

羊毛

羊毛を使用し、羊毛の衣服をリサイクルしたものが製品化されています。

湿度を一定に保つ調湿性に優れていて結露対策には最適な断熱材です。
羊毛特有の高い断熱性や耐久性もメリット。
また体に優しい防虫処理が施されており、防虫効果は半永久的に続きとも言われます。

ただし、価格が高いことがデメリットです。
断熱材の中では比較的新しい素材なので、施工業者を探すのに手間がかかる可能性もあります。

炭化コルク

ワインの栓などに使われるコルク樫の端材を利用し、炭化させた断熱材です。

素材の中に空気をたくさん含んでいるため、断熱性能や調湿性、吸音性が高いのが特徴です。
さらに、原料のコルク樫が持つ防虫効果によってダニを寄せ付けない性質があることもメリット。

端材を利用した素材なので環境に優しいですが、価格は高くなってしまいます。

コスモ建築のモデルハウス

断熱材の種類を選ぶ基準

断熱材といっても、たくさんの種類があることがお分かりいただけたと思います。
実際に住宅に使う断熱材を選ぶときには、どのような基準で選ぶと良いのでしょうか。

断熱性能

断熱材で重要なのは、なんといっても断熱性能です。
熱伝導率が低い素材ほど断熱性能は高いですが、素材の厚みも耐熱性に関わってきます。

熱伝導率が低い傾向があるのは、発泡プラスチック系断熱材。
その次にグラスウールやロックウールなどの無機繊維系断熱材が低い熱伝導率となっています。

どの断熱材をどれくらいの厚みで使って施工するか、自分だけで決めるのは難しいです。
また、その厚みなら価格はどのくらいになるのかも重要なポイントなので、施工会社の担当者と相談しながら決めていきましょう。

燃えにくさ

断熱材が可燃性であるか不燃性であるかによって、火災時の安全性は大きく変わってきます。
燃えにくい素材を選択することがより大切なのです。

例えばポリウレタンは、軽い・断熱性が高い・様々な形状で加工できるといった特徴から建材として幅広く使用されていますが、燃えやすいという弱点があります。

一方で、無機繊維系断熱材のグラスウールやロックウールは、ガラスを主原料としているため燃えにくい特性があります。

有毒ガス発生の有無

グラスウールやロックウールは猛烈な発煙や有毒なシアン系ガスも発生しないため、避難時の安全確保にも有効な材料です。

自宅ではなくても隣家で火災が発生すると、出火から30分程度で外壁は800℃を超える高温にさらされることになります。
そういった万が一の場合のためにも、有毒ガスが発生しない断熱材を選ぶことが大きな安心につながります。

コスモ建設では断熱材の種類を使い分けて快適な住まいを実現!

Insulation-material-image

コスモ建設では、壁には高断熱のグラスウールと、天井にはロックウールをたっぷり使用しています。
温かい空気は上昇するので、逃げていかないようにしっかりと蓋をする役割を担っています。

床には、グラスウールとスタイロフォーム(押出発泡ポリスチレン)を使用しています。
コスモ建設のツーバイフォー工法は、2×4材を使用するので、断熱材をより多く入れることができるため、夏の暑さや冬の寒さをしっかりと防ぐ快適な家づくりが可能です。

床断熱が機能することにより基礎断熱の費用負担をかけずに温かい家を作ることが出来ますよ。

この記事のポイント

家づくりのポイントは、冬は暖かく夏は涼しい快適な住まいを実現させること。
安心して暮らせる場所にすることが大切です。

そのためには、住まいの実現に断熱材選びがとても大切!

断熱材の種類や特徴をしっかりと知ることで、比較的安価で、環境にも身体にも安全な住宅環境を整えることができます。

断熱材の種類によって断熱性能以外にも耐火性能や有毒ガスが発生するかどうかなどの特徴が変わってきますので、家族の笑顔が溢れる快適な家づくりの参考にしてみてくださいね!

コスモ建設では、壁・床・天井のそれぞれで適切な断熱材を使っています。
壁には高断熱のグラスウール、天井にはロックウール、床にはグラスウールと押出発泡ポリスチレンを使用することで、一年中快適な住まいづくりが可能です。

断熱材の種類以外にも、家を適温に保つために工夫できることがありますよ。
暖かい北海道の家に住みたい!夏涼しく冬暖かい家の構造とは?」では、一年を通じて温度差が激しい北海道でも一年中快適に過ごせる家の構造について解説しています。
こちらもご参考ください!
モデルハウス

×

この記事を書いた人

営業部黒田 翔太

楽しく、無理のないお住まいのご提案をさせて頂きます。時には厳しい事も言いますが、大きな買い物だからこそ、お客様とは真剣に向き合っていく覚悟を持って仕事をしています。一生面倒を見るつもりですので、お引渡し後も何かお困り事がございましたら、すぐご連絡ください。

 

関連ページ

 

あわせて読みたい記事