Instagramアイコン
お問合せ 資料請求 見学予約 Instagramアイコン
ホーム > ハウスメーカーコラム > 一戸建てを二世帯住宅に!成功するポイントや注意点を解説

ハウスメーカーコラム

一戸建てを二世帯住宅に!成功するポイントや注意点を解説

コスモ建設です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。

 

親世代との同居で二世帯住宅を考えたとき、「生活スペースを完全に分離するか」「共有スペースを一部作るか」「家全体を共有するか」など、住宅の作り方に悩む方は多いのではないでしょうか。

 

二世帯住宅には複数の間取りタイプがあり、タイプによってメリット・デメリットが異なります。

後悔しない住宅を建て、みんなが気持ち良く末永く同居するためには、間取りタイプごとの特徴やポイントを理解し、よく話し合うことが大切です。

 

今回は、二世帯住宅の間取りタイプや失敗しないためのポイントについて解説します。

住宅作りの参考にお役立てください!

 

 

二世帯住宅はまず間取りタイプを決めよう!選び方のポイントも解説

まずは、二世帯住宅の間取りタイプと選び方についてご説明します。

 

二世帯住宅の間取りタイプの特徴とメリット・デメリット

二世帯住宅の間取りタイプは、「完全分離型」「部分共有型」「完全同居型」の3タイプに分類されます。

 

完全分離型

完全分離型とは、住宅のすべての設備を分離させて二世帯分設置する形の二世帯住宅のこと。

リビングはもちろん、キッチンや水回り、玄関まで、世帯ごとに設置します。

 

このタイプでは、一つの住宅を1階と2階の上下に分ける方法か壁を設けて左右に分ける方法が選択されます。

 

【メリット】

  • プライバシーがしっかり守られる
  • 世帯ごとのライフスタイルや価値観の違いを尊重できる
  • 光熱費を分けやすい

 

【デメリット】

  • 広い敷地が必要になる
  • 建築費用が高くなる

 

必要なときには助け合える安心感を維持しながらプライバシーも守ることができる点が、完全分離型の特徴です。

ただし、ほかのタイプよりもコストが嵩む点には注意しなければなりません。

 

部分共有型

部分共有型とは、住宅の一部分を分離しつつ、一部分を二世帯で共有するタイプの二世帯住宅です。

玄関や水回り、リビング、キッチンなどを共有するタイプがよく見られます。

 

【メリット】

  • プライバシーを守りながら、世帯間のコミュニケーションも取りやすい
  • 完全分離型よりも建築費用を下げられる

 

【デメリット】

  • 共有設備を使いたいときに使えない可能性がある
  • 共有部分の家事分担が曖昧になる可能性がある

 

共有部分があることで、二世帯間のコミュニケーションは取りやすくなり、生活上の協力もしやすくなります。

一方で、両世帯が使う共有設備の使用に配慮が必要になる点は、デメリットといえます。

 

部分共有型を選ぶ場合には、両世帯のニーズをもとに、どの範囲・設備を共有するか慎重に決めるようにしましょう。

 

完全同居型

完全同居型は、居住スペースを分けず、二世帯が一つの住宅で一緒に生活をするタイプの二世帯住宅です。

 

【メリット】

  • 他のタイプよりも建築コストを安く抑えられる
  • 世帯間のコミュニケーションが密になる

 

【デメリット】

  • プライバシーを守りにくい
  • 世帯ごとのライフスタイルや価値観の違いの影響を受けやすい
  • 光熱費を分けにくい

 

完全同居型は、一緒に住む家族の様子がお互いによく分かる点が大きなポイント。

コミュニケーションが取りやすく、協力もしやすいほか、建築コストも抑えられます。

 

ただし、プライバシーを守りにくく、世帯間のライフスタイルの違いがトラブルの元になり得る点には注意しなければなりません。

 

間取りタイプの選び方のポイント

「完全分離型」「部分共有型」「完全同居型」という3つの間取りタイプから自分と家族に合ったものを選ぶときには、以下のポイントを重視することが大切です。

 

敷地の広さ

間取りタイプは、敷地の広さを踏まえて選ぶ必要があります。

 

家族一人ひとりに対し十分な広さを確保しようと思ったときに、もっとも大きな敷地面積(建坪)を要するのが、完全分離型。

部分共有型の場合は、完全分離型よりは小さな面積で、また完全同居型の場合は、それよりも小さな面積で住宅を建築することが可能です。

 

敷地の広さに合っていない間取りタイプを選んだ場合、家族一人ひとりがのびのびと暮らせなくなってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

 

予算

間取りタイプによって、住宅の建築にかかる費用相場は異なります。

もっとも費用がかかるのは完全分離型で、完全同居型ではそれよりも費用を抑えることができます。

 

間取りタイプを選ぶ際には、予算とかかる費用の兼ね合いも重視するようにしましょう。

 

共有部分

共同生活を始めた家庭に聞くと「できれば2つ作りたかったもの」には「キッチン」「トイレ」「お風呂」などがあげられます。

キッチンは、親世帯と子世帯で「使い勝手の良いものが違う」ことが珍しくありません。

 

家族が多い場合、トイレやお風呂の順番待ちがストレスになることもあるでしょう。

トラブルを回避するために、親世帯用と子世帯用として、それぞれの設備を2つ設計する家庭は最近ではめずらしくありません。

 

また、玄関を共有するかどうかも間取りタイプを決める際のポイント。

それぞれの世帯に気兼ねなく出かけたいという希望があるのなら、完全分離型や部分共有型で玄関を別にするというのも一つの方法です。

 

世帯ごとの生活スタイル

例えば「70代の両親(早朝に趣味を行うのが日課)」と「中学生・高校生の子どもがいる共働き4人家族」が二世帯住宅を検討する場合どうすれば良いでしょう。

 

こちらのご家族の場合は、70代の親世帯と子世帯でライフスタイルが大きく異なります。

お互いのライフスタイルを尊重するためには、生活空間をあまり共有しない、完全分離型の二世帯住宅を建てるのが無難です。

 

逆にライフスタイルに共通点が多く、決まった時間に家族で行動する(同じ時間にご飯を食べて出勤や通学を行うなど)世帯であれば、リビングやキッチンなど共有スペースをしっかり確保した部分共有型の家にするのがおすすめ。

そうすれば、日常生活の中で家事や育児を助け合えますし、建設費用も完全分離型より抑えられます。

 

二世帯住宅をはじめとした注文住宅を建築する流れは、「注文住宅を建てるまでの流れは?新築一戸建て完成までを解説」でチェックしてみてください。

 

 

二世帯住宅を建てる際にはこんなポイントに注意!

ここからは、二世帯住宅を建てる際に注意しておきたいポイントをご紹介します。

 

なるべく広めの土地を用意する

二世帯住宅を建てるときには、なるべく広めの土地を用意するのがおすすめです。

土地が広いと、世帯ごとのニーズに合った住宅が作りやすくなるためです。

住宅だけでなく、親世帯と子世帯両方で駐車場も使うとなると、ある程度の広さはあったほうが安心でしょう。

 

ただし、広めの土地が用意できなくても、3階建にするなど間取りを工夫しながら二世帯住宅を建てることは可能です。

土地が狭いからと諦めず、まずはハウスメーカーに相談してみてください。

 

間取りの配置を慎重に検討する

どの間取りタイプを選ぶにしても、実際の間取りの配置はよく考えて決めなければなりません。

 

例えば、上下階で分けた完全分離型の間取りであっても、子世帯が暮らす2階のリビングの下に親世帯が暮らす1階の寝室を配置してしまえば、寝室にはリビングの生活音が響いてしまいます。

また、上下階で水回りの位置を統一すれば、配管スペースの節約ができ、住居空間をより広く使うことが可能になる場合もあります。

 

完全同居型や部分共有型であっても、各世帯のプライバシーや利便性に配慮した部屋の配置が必要です。

間取りの配置については、二世帯住宅では一世帯住宅よりもさらに慎重になる必要があります。

 

事前のルール作りでトラブルを未然に防ぐ

二世帯住宅に限らず、誰かと暮らすときには、以下のような点が問題になりやすいです。

  • 生活時間の違い
  • 生活費の折半方法
  • 家事などの作業分担

 

家を建てる段階で、生活費の折半方法や家事の分担を同居する家族間で相談しておくことは、住宅設計のヒントにもなります。

特に金銭的なことはトラブルになりやすいので注意が必要です。

光熱費については、子メーターをつけて世帯ごとに分けるのも一つでしょう。

 

また、「勝手に部屋に入らない」「◯時以降は騒がない」など、各自が気持ち良く過ごすためのルール作りを行うことも大切。

家づくりの際には、明確なルール作りを家族全員で行いましょう。

 

 

一戸建ての二世帯住宅にする最大のメリットとは

390a26aa9c3dde177dcaf409fb5cfe7b_s

親子2世帯、孫も含めると3世代に渡って一つの家の中で暮らす最大のメリットは、「共同生活ができること」です。

単なる同居ではなく、お互いの生活を補いながら生活することで、家族全員の安心で快適な暮らしが実現します。

 

例えば、子世代が共働き世帯で子供が小さい場合、急な孫の発熱や突発的な残業があった際にも、一時的に親世代(祖父母)に看てもらうことができます。

反対に、親世代が体調を崩したり介護が必要になったりしたときには、子世代が同じ家にいることが大きな安心につながるでしょう。

 

このような生活の中の助け合いはもちろんですが、孫世代にとって、自分の父母とは違った価値観や人生観をもった祖父母たちと普段から触れ合うことは、将来的に役立つ良い経験となるはずです。

 

生活の中で助け合えること、多様な価値観の中で子どもを育てられることは、親世代と二世帯で暮らす最大のメリットといえます。

この記事のポイント

二世帯住宅の間取りタイプは、世帯で居住スペースを完全に分けた「完全分離型」と一部のスペースを両世帯で共有する「部分共有型」、全ての居住スペースを共有する「完全同居型」の3種類に分かれます。

自宅に採用する間取りタイプは、敷地の広さや予算、どこを共有にするか・しないか、世帯ごとのライフスタイルの違いなどを踏まえて選ばなければなりません。

また、二世帯住宅の建築を成功させるためには、なるべく広めの土地を確保することや間取りの配置を慎重に決めることが大切。
家族間で明確なルールも作り、家族全員が助け合いながら安心・快適に過ごせる住宅を目指しましょう。

家族が増えると大変なこともありますが、お互いに助け合ったり、楽しい思い出が増えたりとメリットも多いものです。
事前に話し合いを十分に行って、素敵な住宅に巡り合ってくださいね。


北海道で注文住宅を建てるならぜひコスモ建設へ!
二世帯住宅をお考えの方もぜひご相談ください。

施工事例モデルハウスも豊富にご用意していますので、参考にしてみてくださいね。
モデルハウス

×

この記事を書いた人

営業部田村 光年

携わったお客様に『私からでよかった』『私に任せておけば大丈夫』と感じていただけるお付き合いができるよう、お客様に向き合い一緒にチャレンジし、共に成長していけたらと思います。

 

関連ページ

 

あわせて読みたい記事