コスモ建設です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。
注文住宅の「階段」は、毎日必ず使う大切な動線の一つです。
しかし、デザインや配置を決める際、後で後悔してしまうケースも少なくありません。
そこで今回は、階段選びを後悔しないように、デザインや配置などさまざまな角度から、選び方のポイントを解説します。
最後に実例もご紹介しておりますので、注文住宅の階段についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
注文住宅で階段はどうする?デザインのバリエーションをご紹介
階段のデザインは、形状や外観によってさまざまなバリエーションがあります。
それぞれの特徴をしっかり理解し、ライフスタイルに適した階段を選びましょう。
形状の種類
まず、主な階段の形状には、次の4種類があります。
- 直階段
- かね折れ階段(L字型階段)
- 折り返し階段
- らせん階段
それぞれ簡単に、メリット・デメリットをご紹介します。
直階段
1階から2階まで一直線につながるシンプルな階段です。
- メリット:費用を抑えられ、大きな家具の搬入もしやすいという実用性がある
- デメリット:勾配が急になりやすく、転倒した場合には下まで一気に落ちやすい
かね折れ階段(L字型階段)
途中で90度曲がる、L字型の階段です。
- メリット:転倒リスクを軽減しつつ、建物の角に配置できるため省スペースで効率的な設計に
- デメリット:コーナー部分で家具の搬入が難しく、工事費用も直階段より高め
折り返し階段
途中で180度折り返すU字型(コの字型)の階段です。
- メリット:勾配を緩やかにできるため、小さな子どもや高齢者も安心して使える
- デメリット:設置に広めのスペースが必要で、大型家具の搬入がしづらい
らせん階段
らせん状に回転しながら上がっていく階段です。
- メリット:最も省スペースに設置でき、デザイン性の高い空間を演出できる
- デメリット:内側のステップが狭いため、荷物の搬入や日常の使用に不便な面がある
デザインの種類
続いて、デザインの種類としては、次の2種類があります。
- 箱型階段(ボックス階段)
- スケルトン階段(オープン階段)
各メリット・デメリットを簡単にご紹介しましょう。
箱型階段(ボックス階段)
踏板と蹴込み板で構成される一般的な階段です。
- メリット:階段下を収納などに活用でき、安全性も高い実用的な構造
- デメリット:視線が抜けないため、圧迫感が生じやすい傾向がある
スケルトン階段(オープン階段)
蹴込み板のない、踏板だけの階段です。
- メリット:視線が抜けて開放感があり、モダンでスタイリッシュな空間を演出できる
- デメリット:踏板の下が開いているので、落下のリスクや、つまずきやすさがある
実際の暮らしをイメージしながら、最適な階段を選んでいきましょう。
注文住宅について考える際、特に注目したい点については、「注文住宅のこだわりポイントを確認!理想を叶えるコツも知ろう」で詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご参照ください。
階段の配置も重要!どう決めれば良い?
階段の配置は、毎日の生活動線や家族間のコミュニケーション、プライバシーにまで影響する重要な要素です。
ライフステージの変化も見据えながら、最適な配置を考えていきましょう。
リビング階段のメリット・デメリット
リビングに階段を設置する「リビング階段」は、家族のつながりを重視した配置方法として近年人気を集めています。
最大のメリットは、2階へ行くために必ずリビングを通るため、自然と家族の顔を合わせる機会が増えることです。
何気ない会話も生まれやすく、子どもの様子や変化にも気付きやすいでしょう。
また、吹き抜けと組み合わせることで、開放感のある明るい空間を演出できるのも魅力です。
一方で、リビングと階段がつながっていることから、デメリットもあります。
冷暖房効率が悪く、特に冬は暖かい空気が2階へ逃げてしまいがち。
キッチンの料理の匂いが2階に上がったり、リビングの音が響いたりする問題も起こりやすくなります。
以上の点から、リビング階段は特に小さな子どものいるご家庭におすすめです。
子育て中は家族の気配を感じられる開放的な空間が重宝されます。
玄関ホール階段のメリット・デメリット
玄関やホールに階段を設置する従来型の配置は、生活空間とは別の動線で2階へアクセスできるため、家族それぞれのプライバシーが自然と守られます。
加えて、リビングと階段が区切られているため、音や匂いの問題も起こりにくく、冷暖房効率も良好。
玄関へ直行できるので、忙しい朝に外出時の動線がスムーズです。
ただし、このような独立性の高さは、家族のコミュニケーション面ではデメリットになることも。
帰宅後に2階に直行すると、家族との対話が減少するケースがあるからです。
また、玄関に広めのスペースが必要なため、建物の間取りが制限される可能性も。
適度な距離感を保ちながら暮らしたい、来客時も気兼ねなく2階を利用したい、といったご家庭に向いているでしょう。
階段を考える際にチェックしたいポイント
快適な暮らしのために、階段の細部にまでこだわりましょう。
以下のポイントを押さえることで、より使いやすく、美しい階段が実現できます。
段数と幅
一般的な住宅では段数は15段前後が標準的ですが、これもご家族構成や将来の暮らしを見据えて検討しましょう。
幅については、建築基準法では、最低基準として、踏面(一段の奥行き)は15cm以上、蹴上(一段の高さ)は23cm以下と定められています。
小さな子どもや高齢者がいる場合は、より緩やかな設計をおすすめします。
階段の色
階段の色は、お部屋の雰囲気に大きく影響します。
白や明るめの色は空間を広く見せ、濃い色は落ち着いた印象を演出しやすいです。
また、階段の色は汚れの目立ちやすさにも関係し、特に踏み面は、毎日の通行で汚れが付きやすい部分です。
メンテナンス性も考慮して選びましょう。
手すり
手すりは、デザイン性と安全性を両立する重要な要素です。
小さな子どもや、上り下りに不安のある高齢者がいるご家庭の場合は、身長に合わせて低めの手すりを追加する、落下防止に支柱の隙間を細かくするといった配慮をおすすめします。
デザイン面では、階段の雰囲気や家全体のインテリアスタイルに合わせて、素材や形状を選ぶことが大切です。
踊り場の有無
踊り場があると、階段の昇り降りが楽になり、安全性も高まります。
また、ちょっとした休憩場所としてや、季節の飾りを楽しむギャラリースペースとしても活用できます。
ただし、設置には広めのスペースが必要なので、間取り全体のバランスを考慮しつつ、検討しましょう。
窓
階段に窓を設けることで、明るく開放的な空間になります。
自然光を取り入れることで、昼間の照明の使用を抑えられる、というメリットもあります。
また、風通しも良くなり、夏場の暑さ対策にも効果的です。
照明
夜間の安全な昇り降りのために、適切な照明計画が重要です。
足元を照らすフットライトと、全体を明るくする主照明を組み合わせることでも、24時間安心して使える階段になります。
センサー付きの照明を採用すれば、人を感知して自動で点灯するため、夜間のトイレなど急な移動時も安全です。
注文住宅の階段の実例もご紹介
ここまで、注文住宅の階段について解説してきましたが、「実際にはどんな階段があるのだろう?」と気になる方も多いはず。
最後に、注文住宅の階段の実例をいくつかご紹介しましょう。
実例1|落ち着きある淡い色調の折り返し階段
まずこちらは、淡い色調が優しい雰囲気を感じさせる折り返し階段です。
右側の側面は壁と同色のホワイト、踏板はフロア材と同じウッドブラウンで、空間に一体感があり、圧迫感のない仕上がりとなっています。
実例2|リビングの壁に良くなじむホワイトのスケルトン階段
2つ目は、リビングから2階に伸びる直線階段です。
スケルトン仕様で、なおかつ壁のホワイトと同色の、すっきりとした佇まいが印象的ですね。
実例3|ナチュラルなぬくもりのある木製スケルトン階段
3つ目は、ナチュラルなぬくもりを感じられる、木製の直線階段です。
スケルトンデザインですので、階段の向こう側がオープンになり、空間が広く見えます。
実例4|床材と同色の木目の美しさを活かしたボックス階段
4つ目は、床材と同じデザインを踏板に使用したボックス階段です。
同色のウッド調を採用することで、空間がリビングダイニングの向こう側へと続く、奥行きを感じるデザインに仕上がっています。
この記事のポイント
注文住宅の階段は、形状や配置で生活の快適さが大きく変わります。
毎日使う動線として、家事効率やコミュニケーションにも深く関わるため、慎重な検討が必要です。
階段の形状は、直階段やかね折れ階段、折り返し階段、らせん階段など、さまざまな選択肢があります。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、ご家族構成や生活スタイルに合わせて選びましょう。
配置は、リビング階段か玄関ホール階段かで、家族の交流度合いやプライバシーが変わってきます。
また、段数や手すり、照明など、細部への配慮も快適な暮らしのポイントです。
北海道で注文住宅を建てるならぜひ
コスモ建設にご相談を!
施工事例や
モデルハウスも豊富にご用意していますので、ぜひご覧ください。