コスモ建設の田村です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。
家を作るときに、子供部屋の広さを悩まれる方は非常に多いです。
そこで、今回は子供部屋の平均的な広さや最適な広さ、間取りなど、理想的な子供部屋についてお話していきます!
子供部屋の平均的な広さ、広さを決めるポイント
子供部屋の平均的な広さは6畳と言われています。
他によくあるのが、4.5畳、5畳、5.5畳、8畳です。
6畳だとベッド、学習机、タンスなどの収納を置いても余裕があり、比較的過ごしやすい広さだと言えるでしょう。
それに比べると、4.5畳は少し狭めに、8畳になるとかなり広い印象を与えます。
長い目で見て全体とのバランスを考えよう
土地が限られている場合は、まず、寝室やリビングに必要な畳数や配置を考え、子供部屋は余ったスペースで考えましょう。
子供部屋が必要な期間は、小学校高学年~高校卒業くらいまでというご家庭が多いです。
必要なのは8年で、多少前後したとしても十数年でしょう。
子どもが独立すれば、子供部屋は空き部屋になります。
長い目で見ると親が住み続ける期間の方が長くなるため、使わない部屋が広々とあるのはもったいないですよね。
そう考えると、寝室やリビングの広さを犠牲にしてまで子供部屋を広くしなくても良いかもしれませんね。
子どもの人数や年齢によって柔軟に考える
同性の兄弟の場合、特に姉妹の場合は、広い部屋を一つ作って一緒に使わせるということも多いようです。
ただし年齢によっては分けたほうが良いこともあります。
1~3歳差など比較的年齢が近い兄弟であれば良いかもしれませんが、15歳と5歳では少し難しいかもしれませんね。
男女ともにお子さんがいらっしゃる場合は、性別で分けて部屋は二つ、という考え方もあります。
子どもが小さいうちには、リビングの一角にキッズスペースを作ってあげたりしても良いでしょう。
子どもが大きくなって受験勉強などで個室が必要になったら、その子に一部屋与え、他の子どもは共同で別の部屋を使うのもアリです。
部屋に「子供用」「寝室用」「○○ちゃんの部屋」と、使い道をはっきり決める必要はありません。
部屋の用途は、暮らしていく中で変えていけることを頭に入れておくと柔軟に対応でき、暮らしにフィットした使い方ができます。
子供部屋の広さで失敗しないための考え方
広さを決めるポイントを知っても、まだ子どもの人数が確定していないなど、子供部屋をいくつ作ればよいかわからない…と悩みますよね。
部屋の数や広さを決める際に、失敗しないための考え方やアイデアもご紹介します!
広い子供部屋を作って分ける
例えば、9畳の広い部屋を作っておけば、将来は4.5畳の部屋を二つ作れます。
部屋を仕切るには、工事で壁を作るか、あらかじめ間仕切りの建具を付けておくといった方法があります。
完全に別部屋にしなくても良いのであれば、収納用品や本棚などで空間を仕切ったり、突っ張り棒などでカーテンを付けたり、天井と床を突っ張って柱になるディアウォールのようなもので仕切ったりする方法もあります。
間仕切りを作る予定の場合の注意点としては、部屋を分けた際に、窓やコンセントを使いやすい場所に付けておくことです。
また、エアコンやテレビの設置場所なども両方に必要になることがあります。
特に、空間を完全に間仕切りで分断する場合は、窓がなかったりエアコンが付けられなかったりすると、部屋を快適に使えません。
コンセントも意外と必要になるので、将来の動線を予測して付けておきましょう。
子供が小さいときには、広い子供部屋を寝室として使うのもアイデアのひとつ。
特に小さいうちは親と一緒に寝る子どもが多いので、寝室でぎゅうぎゅうになって寝るより、広い子供部屋で寝たほうがゆったりできます。
狭い部屋にもメリットはある!
「子供部屋が狭いと、かわいそう」と思われる方もいらっしゃいますが、実は狭い部屋にはメリットもあります。
狭い部屋だと、子どもが部屋にこもりにくくなります。
リビングで家族で集まる機会が増えて、交流もしやすいでしょう。
また、部屋が狭いと必然的に物が少なくなるので、片付けや掃除がしやすくなります。
必要なものはほとんど近くにあるので、動線も抜群です。
何より、狭い空間は秘密基地のようでワクワクする子も多いのです。
「狭い=かわいそう」と決めつけるのは早いかもしれませんよ。
子供部屋は狭くても大丈夫!広さがあるように見せるコツ
「子供部屋が狭いメリットもわかるけど、やっぱり広い子供部屋にしたかった……!」
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
面積は変えるのは難しいですが、狭くても広く見せるコツがあります。
家具の背の高さに気を付ける
家具は背の低いものにした方が部屋は広く見えます。
背の高い家具を入れなければならない場合は、入り口側に背が低い家具、部屋の奥に背が高い家具を配置するようにしましょう。
部屋の奥に背の高い家具を配置すると、目の錯覚で部屋に奥行が出て、部屋が広く感じられます。
壁紙の選び方に注意
壁紙は白っぽい色のほうが部屋が広く見えます。同じく部屋の大部分を占める床も白っぽい色のほうがベター。
真っ白でなくても、淡いベージュやグレー、パステルカラーもOKです。
逆に部屋を狭く見せてしまうのが、大柄やはっきりとした柄の壁紙。
柄を入れたい場合は、縦のストライプや柄が細かいもの、輪郭がふんわりとしているものがおすすめです。
サッシや廻り縁の色も白にすると、壁紙と馴染むので部屋をスッキリと広く見せてくれます。
窓際をすっきりとさせる
カーテンは開けた時に両端に布がたまるので部屋が狭く見え、遮光カーテンは厚みもあるので、ずっしりとした重量感を与えがちです。
ブラインドやロールスクリーン、シェード、バーチカルブラインドにすると、すっきりと開放感のある部屋になります。
収納用品を工夫する
部屋を狭くしてしまう原因がベッドと学習机ですが、二段ベッドの下段部分に机があるロフトベッドを置けば問題解決です。
棚が付いて収納が豊富な商品もあります。
他には、フレームに引き出しが付いているベッドも収納力アップに一役買います。
ベッドにこだわらないなら、布団生活にするのもアリ。
折りたたんで縦に収納できる敷布団やマットレスなら、幅の無いクローゼットでも収納でき、日中は広々と部屋を使えます。
この記事のポイント
子供部屋の平均的な広さは6畳ですが、土地の関係で子供部屋にスペースをとれないこともあるかもしれません。
しかし、子どもが部屋を必要とする期間は意外と短く、長い目で見ると広さは必要ないかもしれません。
お子さんの年齢や性別に合わせて部屋の使い方を変えていくと失敗が少ないです。
部屋が狭いなりのメリットもあるので、デザインやインテリアによって部屋を広く見せるレイアウトも試してみると良いでしょう。
家づくりに関しての疑問やご不安については、札幌・千歳・苫小牧で経験豊富なハウスメーカー
コスモ建設までお気軽にご相談ください!
私たちは1984年創業以来、地域に密着した建築会社として北海道の家づくりに取り組んでいます。
北海道に適したツーバイフォー・ツーバイシックス住宅をご提案します!
豊富なラインナップがある
モデルハウスもぜひチェックしてみてください!
×