Instagramアイコン
お問合せ 資料請求 見学予約 Instagramアイコン
ホーム > ハウスメーカーコラム > 家の天井高さの平均は?基準やメリット・デメリットを知ろう

ハウスメーカーコラム

家の天井高さの平均は?基準やメリット・デメリットを知ろう

コスモ建設の森岡です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。

憧れのマイホーム、いざ建てるとなった時には自分のこだわりを表現したい反面、長く付き合う家ですので失敗したくないものかと思います。
最近は、吹き抜けの家や高い天井の家も増えてきて、天井の高さをどれくらいにすれば良いのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は家を建てる際の天井高さについて、平均の基準やおすすめの高さ、天井高さの違いによるメリット・デメリットなどをご紹介します。

家の天井の高さの平均は?

家を建てる時は自分の好きなように設計できるわけではなく、建築基準法に基づいて建てる必要があります。
その建築基準法では、天井高さを「210cm以上」にすることと基準が定められています。
この基準は居室に定められたものですので、それ以外の廊下などのスペースについては210cm以下でも問題ありません。

このように、室内において規制のある部分と無い部分もありますので、その中で間取りに合わせて天井高さの変化を付けることが、居心地の良い空間づくりの基本となります。

また、一戸建てとマンションでも天井の高さについて、若干事情が異なります。
マンションの場合は、都市計画法において指定された用途地域などによって、建てられるマンション自体の高さに制限がある場合があります。

一昔前は、決められた高さの中で出来るだけ多くの部屋を作るために、天井の高さを抑える傾向にありました。
最近は部屋数を抑え、一部屋当たりの快適さを重視する傾向にあり、250cmが標準となってきました。

一戸建ての場合、和室が多かった時代は畳の上に座る習慣が一般的でしたので、座った時の視線の位置を基準にするため天井高さを220cmに設計するのが標準でした。
洋室が増えた現代では椅子に座る生活が中心となったため、少し上がって240cmが人気の高さになっています。

中には輸入住宅などで270cm~300cmというのもありますが、240cmというのは日本人の体形や生活スタイルに合っているのかもしれません。

家におすすめの天井の高さの基準は240cm!

高天井によるメリット・デメリットはありますが、おすすめの高さとしては「240cm」になります。

日本の住宅の標準的な天井高さなので、一般的に流通している構造材を活用できます。
また、斜線制限(隣地の日当たりや上空の空間を確保するための建物の高さ制限)などの法的な問題にも対応できるというメリットもあります。

さらに、住んでから設置するインテリアなどのアイテムの選択肢も豊富にあるのも、暮らしやすさの大きなポイントだと思います。

ただ、一律に全ての部屋を240cmにこだわる必要はありません。
居室や利用する用途、その部屋の広さによって、天井高さにこだわってみるのも一つの方法です。

例えば、リビングなどは家の中でも広い部屋になりますので、若干高めの245cmくらいあると開放感が出ます。
吊るしやボリュームのある照明が付けたければ、もう少し高さをつけた方が良い場合もあります。

また、和室は天井が高いと落ち着きがなくなるので、あまり高すぎない方が居心地の良い空間になります。

一方で、トイレやキッチンなどあまり広くない空間では、抑え気味の235cm前後がおすすめ。
寝室や書斎など少ない人数で落ち着きたい部屋なども、天井は低めがいいかもしれません。

椅子・テーブルの生活が中心の家で天井が低いと、圧迫感を感じやすくなります。
天井の高低は精神的な部分に影響を与えることもあり、高すぎても集中力が散漫になりますし、低すぎても圧迫感からストレスが…。

天井は高ければ良いというのではなく、空間のメリハリや用途に合わせて高さを考えることが必要です。
また、体型は人によって様々ですので、同じ条件でも居心地の良さの感じ方に違いが出る場合もあります。

高さにこだわりたい方は、モデルルームなどで事前にチェックしてみることをオススメします。

コスモ建築のモデルハウス

高天井によるメリット・デメリット

Family-group

先ほどもお伝えしたように、居室や利用する用途、その部屋の広さによってオススメする天井高さは異なります。

高天井の場合のメリット・デメリットをまとめましたので、ご家庭の生活スタイルと照らし合わせて参考にしてみてください。

天井が高いことによるメリット

天井が高いと開放感があって、家が広く感じます。
高さがあると視覚的に広さを感じさせるので、同じ間取りでも広く感じることができます。
気持ちの面でも開放感を得やすい空間になりますよ。

また、高い位置に窓を付けられるので、家が明るくなります。
天井が高い分壁も高い位置にあるので、吹き抜けなどを作って高い所に窓をつけると採光性が高まり、家の中がさらに明るくなります。
明るさの影響でさらに広く感じることができます。

高さのある照明でも取り付けられ、インテリアにこだわれるのもメリット。
シャンデリアなどの吊るすタイプなど個性的な照明も付けることができるので、こだわりの空間を演出ができ、おしゃれな部屋づくりも可能です。

天井が高いことによるデメリット

天井が高いとデメリットもあります。

まずは、天井が高いと壁面積が増えるので、建築や設置のコストが上がること。
また、空間が広がることで冷暖房が利きにくくなり、電気代が上がりやすくなります。
窓や壁面収納、カーテンなどのサイズが一般的なものでは使用できず、インテリアにもコストが掛かってしまう場合があります。

さらに、高い位置にある照明の交換や掃除の際に手が届かない可能性があり、脚立を用意するなど手間が掛かります。
メンテナンスが自分でできない時には業者にお願いする必要もあり、費用がかさむことも。

人との距離感が生まれる、落ち着かない空間になってしまうデメリットもあります。
広く感じることによって生まれる心理的な影響として、人との距離感を覚えたり、落ち着かないと感じたりすることもあるようです。

天井高さの基準は240cm!平均値を参考に部屋の用途と合わせて検討を

家を建てる時に悩むポイントの1つである天井高さ。
建築基準法では床面から210cm以上と天井高さの基準が決められていますが、おすすめは広く流通している資材やインテリアが活用しやすい標準的な「240cm」。

ですが、全ての部屋で一律にするのはなく、間取りやその部屋の用途に合った天井高さを検討してみましょう。
高い天井の家は、部屋が広く見えて明るくなるなどのメリットもありますが、建築コストやメンテナンスの手間などのデメリットも考慮して検討することが大切です。

家を建てるにあたって天井高さにお悩みの方は、札幌で経験豊富なハウスメーカーのコスモ建設までお気軽にご相談ください。
私たちは1984年創業以来、地域に密着した建築会社として北海道の家づくりに取り組んでいます。
北海道に適したツーバイフォー・ツーバイシックス住宅をご提案します!

モデルハウス

×

この記事を書いた人

営業部森岡 優奈

笑顔でマイホーム計画が進められるようお客様一人ひとりと向き合い、“分からない事が聞きやすい、相談しやすい”と思ってもらえるような関係性を築けるよう、精一杯ご対応させていただきたいと思っております。
宜しくお願いいたします。

 

関連ページ

 

あわせて読みたい記事